住まいの種類によって選べるフローリングは異なります。
鉄筋コンクリート造りのマンションの床下はコンクリートスラブです。フローリングを貼る際は、下地を作り接着剤で直接貼る「直貼り工法」が一般的です。また配線・配管機能を床下に持たせるため「二重床工法」が採用されることもあります。

主に鉄筋コンクリートの床スラブ上に接着剤にて施工。遮音性能を高める特殊緩衝材のついた遮音木質床材を貼る方法です。


二重床工法とは、主に鉄筋コンクリート床スラブの上に、パーティクルボードなどのベースとなるパネルと、それを支持する支持脚によって床下地を構成。その上にフローリングを施工する方法です。支持脚は高さ調節が可能ですので、段差のないバリアフリー住宅の設計にも最適です。さらに、遮音効果を高めるシステムもあります。