少しの改善を、
今日も明日も積み重ねる。

内装システム事業部 住設商品部 開発室
(取材当時:住設事業部 商品部 開発室)
2015年入社

入社動機

長く使ってもらえる製品づくりに携わることで、ユーザーにとって快適で素敵な暮らしを提供したいと思ったのが、EIDAIを志望した理由です。特に私はキッチンが好きで、EIDAIの「ゲートスタイルキッチンS-1」を知り、こんな素敵なキッチンを自分もつくってみたい、と思ったのです。

つくっているもの

ハウスメーカー様向けに、オリジナル仕様のキッチンや洗面化粧台を開発しています。システムキッチン「ラフィーナ ネオ」では、主に扉や取っ手の開発に関わりました。既存製品の意匠性と機能性をさらに向上させるため、何度も試作やレビューを繰り返して性能試験を実施。ようやく仕様が固まったときはとてもうれしかったです。

開発から確認、
改善まで

私は今、OEM製品の開発業務、性能確認業務、製品改善業務に携わっています。OEM製品の開発業務では、ハウスメーカー様向けにオリジナル仕様のキッチンと洗面化粧台の開発を担当。営業担当者を通じて要望を確認し、製品仕様や製品ラインナップに反映します。こちらからハウスメーカー様にご提案することもあり、より良い製品が提供できるよう日々取り組んでいます。また、性能確認業務では、新商品や量産品の品質、性能が十分なものになっているか、複数の試験で確認。キッチンの扉や取っ手などのパーツ、キャビネット、すべて組み合わせたキッチンセットに至るまで検証を繰り返し、適切なスペックや品質、コスト設計になっているかを判断します。そして製品改善業務では、これまでよりもさらに良い製品になるよう、製品発売後も仕様改善を行います。品質だけでなく施工性の改善にも取り組み、組みつけしやすい製品になるよう心がけています。

1秒でも早く対応する

住設事業部ではカタログ品はもちろんOEM製品も数多く取り扱い、日々新製品開発や製品改善に取り組んでいます。新製品の実現や改善には、他部門やメーカーとの協力が不可欠。たとえば、ステンレスの加工工場を持つEIDAIならではの提案で他メーカーとの差別化を図り、協力メーカーと打ち合わせや試作を繰り返して課題を解決します。また、工場の管理部門や製造担当に運用面や生産性について相談し、より良い方法を模索することも。企画から設計、生産、販売に至るまで、たくさんの人が関わることになるので、私がいつも心がけているのは、問い合わせや依頼には1秒でも早く対応するということです。課題の一つひとつに向き合い、試行錯誤しているときはたいへんですが、製品化したときの達成感がやりがいになって、次の製品開発の意欲につながります。今後もさまざまなことに興味を持ち、業務に活かせる知識と経験を積み重ねていきたいと思っています。

Schedule

08:00

出社・メールチェック

08:30

朝礼

09:00

性能試験 

10:00

試作品の検証

12:00

昼食&休憩

13:00

協力メーカーと打ち合わせ

14:30

設計・問い合わせ対応

19:00

退社

Message

大学での専攻分野を深く学ぶことや、たっぷり時間をかけて挑戦したいことに取り組むなど、今しかできない学生の特権をフル活用してください。その経験を通じて、「どんなにたいへんでも、これなら前向きに頑張れる!」と思える、自分が進むべき道を見つけてほしいです。いろいろなことに興味を持って、たくさんの選択肢の中から自分に合う会社を探したとき、それがEIDAIだったらいいな、と思います。

PEOPLE

大阪営業部 大阪営業所
2018年入社

大阪特販営業部 営業第一課 課長
(取材当時:大阪特販営業部 営業第三課 課長)
1998年入社

内装システム事業部
管理部 工場管理課 収納グループ
2018年入社

内装システム事業部
大阪IP工場 建具製造課 製造一係 係長
2004年入社

内装システム事業部
管理部 生産技術課
2017年入社

内装システム事業部
大阪IP工場 小名浜製造課 課長
(取材当時:内装システム事業部 製造改善室 室長 兼 生産技術課 課長)
1995年入社

内装システム事業部 内装商品部 商品開発二課 課長
(取材当時:内装システム事業部 商品部 商品開発二課 課長)
2002年入社

内装システム事業部 住設商品部 開発室
(取材当時:住設事業部 商品部 開発室)
2015年入社